
こんにちは。茨城開運ポータル管理人です。
今年も早いものでもう6月。折り返し地点が見えてきました。
この時期になると、一昨年前(2023年)の今頃を思い出します。当時、私は国家資格「中小企業診断士」の受験勉強をしていて、8月最初の土日に控えた第1次試験に向けて勉強をしていたのです。
中小企業診断士の試験は、範囲も広く、難易度もなかなか高い、いわゆる難関資格のひとつとされる試験です。
仕事をしながらの勉強は、勉強時間の確保がポイントです。さらに、うちは子どもが小さく育児の時間も確保する必要がありました。
そこで、私は、朝早起きをして勉強をしようと思いつきました。
思いつきました。
早朝、子どもが目覚めるよりも早起きすれば、自分だけの時間が確保できますからね。
このアイデアを思いついたのが4月。
そして、
気が付けば、思い付きを実行に移せぬまま、5月になろうとしていました…。
実行しなければ、意味がない
勉強に限らずですが、思いつくのは、考えるのは、誰にでもできるんです。
あとは、実行するかどうか。
試験まで100日となったとある朝、ついに私は実行に移したのです。
「もう100日しかない!やばい!とりあえず、近所の神社に参りしよう!」
自宅の近所に、小さな「天満宮」があることを知っていたんですよ。
天満宮は、学問の神様である菅原道真公をご祭神としている神社で、天神様とも呼ばれます。
実はこの年の2月には、常総市にある「大生郷天満宮」にも学問成就のお参りに行っていたので、天満宮はとても意識していました。
試験までの残り「100日」と、神社の願掛けの風習である「お百度参り」が重なって、「そうだ、あの天満宮行ってみよう!」と思ったのでした。
その天満宮は、自宅から徒歩で20分弱の距離にありました。ただ散歩していくだけではもったいないので、勉強用の動画をイヤホンで聴きながら歩いて行きました。
何気なく始めたことだったのですが、これがすごく良かったんです。
早朝のまっさらな頭の中に、どんどん勉強内容が浸透していくように感じました。運動しながらの勉強は効率が良いという研究結果もあるそうですが、実際にそれを実感できました。
その日から、毎朝、5時に目覚めて、お百度参り散歩勉強を始まったのです。
神社での願掛けは、神様に祈り、自身の心に神棚を宿す
神社に着くと、毎朝同じルーティンでお参りすることにしました。公民館の隅にあるような、小さな神社です。
- 一礼してから鳥居をくぐり、参道を進む
- 手水舎で手を洗い、口を漱ぐ
- 手水舎の掃除をする
- 拝殿でお参りする(二礼二拍手一拝)
- お参りの際は、住所氏名を必ず最初にいう。
- 神様に丸投げするのではなく、応援をお願いする。
- 50円や100円、500円といった高額硬貨をお賽銭にする。
- 帰りも鳥居をくぐったあとに、一礼して去る。
というような手順でお参りをしていました。途中で腰を痛めたため、散歩は出来なくなってしまったのですが、それでも毎朝車で訪れ、100日間続けました。
⑤の「応援をお願いする」というのは、単なる「神頼み」で神様に結果を丸投げするのではなく、「自分が努力して勉強しますので、どうかお助け下さい」というように、自分の努力を約束するようにしていました。
このお百度参りをやってみて、自分の行動も、勉強効率も変わったのですが、それだけでなく、「心の強さ」も変わっていきました。
「天神様に約束したんだから、頑張って勉強しよう!」というように強い気持ちを持てるようになったこともありますが、何度も何度もお参りをしているうちに、「自分の中」に神様が宿るというか…表現が難しいのですが、「自分の心の中に神棚がある」ような感覚を覚えました。
私はかねてから、「神社での願掛けは、自然治癒力を高める」というふうに考えているのですが、それが「学問」においても同じような効果があると感じたのです。
お百度参りをすることで、菅原道真公の御利益にあやかって幸運を得ることももちろんできると思うのですが、それ以上に、自分の中の「勉強力」が高まることで、勉強効果が大いに増幅されるのではないかと思います。
ところで結果は…
実はこの年の試験直前期、父が7月半ばに倒れてその後亡くなり、試験2日前が告別式という勉強どころではない状況になってしまったのですが、それでも毎朝のお百度参りは続けました。勉強も、なかなか時間は取れませんでしたが、続けました。
決して万全ではない状況で臨んだ試験でしたが、本当にギリギリでしたが、
1次試験合格しました。
涙が出るほど嬉しかったのを覚えています。すぐに、近所の天満宮に、報告にいきました。
その後、10月の第2次試験に向けてさらに勉強を進め、どうにか無事に2次試験も合格を勝ち取ることができました。
もし、あのとき、お百度参りをはじめなかったら。
きっと今の私はないでしょう。
セルフだっていい!お百度参り、やってみて!
というわけで、私のお百度参り体験記でした。
「御百度参り」って、病気の子どものためにお母さんがお参りする、受験生の息子のためにお父さんがお参りする、というように誰かのためにやることが一般的と言われています。
でも、このブログで書いた通り、自分自身が御百度参りすることによって、自分の中に神様が宿るというか、神棚が出来るというか、そんな気持ちにもなって、強い意志を手に入れることができます。意志だけでなく、無意識下に神棚ができるのが、一番の良いところなんじゃないかなと思います。
なので、セルフお百度参り、とてもオススメします。
大学受験だけでなく、難関資格を目指す社会人の皆様も、天満宮に限らず、ご近所の神社でセルフ御百度参りにチャレンジしてみてください。いつだって、「行動」こそが、運を開く第一歩です!
