大物主神

glossary-eyecatch

大物主神・大物主大神(おおものぬしのかみ)は、日本神話に登場する神。

概要

『古事記』では御諸山上坐神(みもろのやまのうえにますかみ)、美和之大物主神(みわのおおものぬしのかみ)、『播磨国風土記』では八戸挂須御諸命(やとかけすみもろのみこと)、大物主葦原志許(おおものぬしあしはらのしこ)とも表記する。

『日本書紀』では大己貴神の和魂(にきみたま)であるとする。別名は三輪明神、倭大物主櫛甕魂命(やまとのおおものぬしくしみかたまのみこと、『出雲国造神賀詞』では倭大物主櫛𤭖玉命)。

『古事記』での神武天皇の岳父、綏靖天皇の外祖父とされ、また三輪氏の祖神でもある。『日本書紀』では三穂津姫を妻としているが、その事績は事代主神のものとなっている。

大物主神の神名の「大」は「偉大な」、「物」は「鬼、魔物、精霊」と解し、名義は「偉大な、精霊の主」と考えられる。

大国主神並びに事代主神との関係

大物主の由緒は不明瞭であり、他の神と同定すべきか否かについて複数の異説が見られる。例えば古事記では詳しい説明はされておらず、大国主命とは別の神である様に述べられている。 一方『日本書紀』の異伝では大国主神の別名としており、大神神社の由緒では、大国主神が自らの和魂を大物主神として三諸山に祀ったとある。ただしこちらでも異伝を記した「一書」では、国譲りの時に天津神とその子孫に忠誠を尽くすと誓って帰参してきた国津神の頭として、事代主神と並び大物主が明記されている。研究者の中には事代主神の別名が大物主神であったと主張する者もいるが、先述の異伝との比較・検証が必要である。

その他

明治初年の廃仏毀釈の際、旧来の本尊に替わって大物主を祭神とした例が多い。一例として、香川県仲多度郡琴平町の金刀比羅宮は、近世まで神仏習合の寺社であり祭神について大物主、素戔嗚、金山彦と諸説あったが、明治の神仏分離に際して金毘羅三輪一体との言葉が残る大物主を正式な祭神とされた。明治の諸改革は王政復古をポリシーに掲げていたので、中世、近世の本尊は古代の神社登録資料にも沿う形で行われたので必ずしも出雲神への変更が的外れでなかった場合が多い。

日本酒の造り酒屋では風習として杉玉を軒先に吊るすことがある。これは一つには、酒造りの神でもある大物主の神力が古来スギに宿るとされていたためといわれる。万葉集には次のような恋歌がある(巻4‐712)。

「味酒を 三輪の祝(はふり)が いはふ杉 手ふれし罪か 君に逢ひがたき」(作者:丹波大女娘子) 

大物主神が主祭神の茨城の神社

神社名所在地
大杉神社茨城県稲敷市
PAGE TOP