「厄年」とは、厄難に遭う恐れが多いと信じられる、1年間忌み慎む年齢のこと。陰陽道の説によるものとされ、起源は平安時代に遡るとされています。
ここでは、2023年の厄年年齢を早見表で紹介いたします。
厄年の年齢について
そのまえに、まずは基本となる年齢の数え方についておさらいしてみましょう。
厄年を知る際に使う年齢は「数え年」です。数え年は、かつて日本で使用されていた年齢の数え方で、生まれた年を「1歳」として、以後は正月(1月1日)を迎えるごとに2歳、3歳と歳をとっていくという考え方です。
例えば、2000年の1月1日~12月31日に生まれた人は、2023年の1月1日で24歳と数えるのが数え年です。
立春を正月とする神社やお寺も
現代は、1月1日がお正月ですが、かつては「立春」が年の始まりとされていた時代もありました。2月3日の節分の豆まきで1年を締めくくって、翌日2月4日の立春から新たな1年が始まるという考え方ですね。
この立春での年の区切りを採用している神社やお寺さんは実は多く、九星気学にもとづく八方除けなどを行う神社では、立春を1年の始まりとして数えます。
この場合、例えば2000年2月4日~2001年2月3日に生まれた人は、2023年の2月4日に24歳になると数える方法です。
立春を誕生日の起点としている神社やお寺の場合、厄年の始まる日も立春からとする場合がありますので、厄除けを行う際は実際に厄払いに訪問する神社やお寺の年の数え方を確認しておくと良いでしょう。
※立春は二十四節気に基づくため、2月3日や2月5日に日付がずれる年も稀にあります。
厄年早見表(2023年・令和5年)
男性の厄年早見表
前厄 | 本厄 | 後厄 |
---|---|---|
平成12年 (2000年) 24歳 | 平成11年 (1999年) 25歳 | 平成10年 (1998年) 26歳 |
昭和58年 (1983年) 41歳 | 昭和57年 (1982年) 42歳 | 昭和56年 (1981年) 43歳 |
昭和39年 (1964年) 60歳 | 昭和38年 (1963年) 61歳 | 昭和37年 (1962年) 62歳 |
女性の厄年早見表
前厄 | 本厄 | 後厄 |
---|---|---|
平成18年 (2006年) 18歳 | 平成17年 (2005年) 19歳 | 平成16年 (2004年) 20歳 |
平成4年 (1992年) 32歳 | 平成3年 (1991年) 33歳 | 平成2年 (1990年) 34歳 |
昭和63年 (1988年) 36歳 | 昭和62年 (1987年) 37歳 | 昭和61年 (1986年) 38歳 |
厄の種類について
厄年は男女で年齢が異なります。
人生に3度訪れる「厄年」ですが、「本厄」と中心としてその前年を「前厄」、翌年を「後厄」といい、前後3年を厄年として考えます。1年間ではなく、3年に渡って注意が必要という考えです。中でも特に本厄の年は注意しましょう。
また、3度訪れる厄年の中でも、最も気を付けるべき強い厄の年を、「大厄(たいやく)」と呼んでいます。男女の大厄は下記の通り。(上記表中では赤字の部分です)
- 男の大厄 42歳(2023年は昭和57年生まれ)
- 女の大厄 33歳(2023年は平成3年生まれ)
厄払いには、神仏の力を借りて、心身の異常や運気の弱まりを避けたり、厄除け祈祷によって自分自身の注意力を喚起する効果があります。本厄だけでなく、前厄、後厄にかかる方は、どうか厄除けの御祈祷をお近くの厄除け可能な神社・寺院で行ってください!
この記事を書いたのは
最新の投稿
- 開運ブログ2024年1月5日2024年(令和6年)厄年早見表
- 開運ブログ2023年2月4日今日は立春!新たな一年のはじまりです
- 開運ブログ2023年2月3日今日は節分|2023年の恵方は南南東
- 開運ブログ2023年1月31日2023年(令和5年)厄年早見表