初日の出

glossary-eyecatch

日本には、正月元日の日の出「初日の出」に手を合わせるという風習があります。

これは、諸説ありますが、平安時代初期に朝廷で行われていた四方拝という元旦の儀式が庶民にも広がったものという説があります。

四方拝とは

古くより宮中で行われていた四方拝とは、天皇が天地四方の神霊に拝礼した後両親の天皇陵に拝礼し、その年の国家・国民の平和と豊作を祈願する行事だそうです。平安時代の初期、嵯峨天皇の治世(9世紀初頭)に宮中で始まったとされ、儀式として定着したのは宇多天皇の時代(9世紀末)とされています。

病気や疫病、地震、火災、天災といった災い事はすべて神の祟りが起こすものと考えられ、祟りを起こす神の存在を鬼に例えたり、疫神として恐れたいました。陰陽道が平安貴族社会を基盤にして呪術的に展開されており、律令制の神祇祭祀の中に陰陽要素を含む祭祀が数多く存在しており、疫神祭、鎮花祭、風神祭、大祓、宮城四隅疫神祭、防解火災祭、螢惑星祭など様々な、祭祀が行われていたそうです。

京内を結界(聖なる領域と俗なる領域)し、京城四隅疫神祭、(都)、宮城四隅疫神祭(内裏)など、「四角四境」の祭祀を行い、世の安泰を願っていたそうです。

その宮中の行事が庶民にも広まり、元旦には家族で過ごし、東西南北を拝んで歳神様をお迎えするようになりました。今でも続けられてる、門松やしめ飾りなどのお正月の飾りは歳神様をお迎してこの一年のお祈りをするためといわれます。

歳神様とご来光

また、明治期以後は日の出とともに歳神様が降臨されると信じられるようになり、直接初日の出を目にして一年の祈願をするようになったそうです。

なお、日の出に似た言葉で「ご来光」がありますが、こちらは山頂などの高いところから見る日の出を差します。

PAGE TOP