節分

glossary-eyecatch

節分とは、二十四節気における季節の始まりの日である立春・立夏・立秋・立冬を基準とし、その前日をもって季節の節目とする考え方。

本来は1年のうち4つの節分があるが、旧暦で1年の変わり目となる立春の節分が最重要とされ、現代では2月3日の立春前の節分のみが慣習として残っている。

節分は1年の終わりの日であり、翌日の立春から新たな1年が始まる事から、邪気を祓い福を招く風習が続いている。なお、月を十二支で考えると1月の丑と2月の寅の節目であるこ、丑寅、すなわち艮(北東)の方角で鬼門を意味することから、鬼門を避け鬼を祓うという意味もあって「鬼は外」の豆まきが行われている。

節分の日には、豆まきをして玄関には柊鰯(柊の枝に鰯の頭をさしたもの)を飾り、吉方位を向いて恵方巻を食べ福を呼び込むと良いとされる。

PAGE TOP