延喜式神名帳

glossary-eyecatch

延喜式神名帳(えんぎしき-じんみょうちょう)は、平安時代の延長5年(927年)にまとめられた『延喜式』の巻九・十のことで、当時「官社」に指定されていた全国の神社一覧である。

神名帳は国家が神祇祭祀をどのように行うかを定めた『延喜式』に付随したもので、祭祀を行う対象の神社を一覧表にしたものである。国、郡別に(当時の)神社名と祭祀の「格付」が記載されている。

神名帳には全国3132座(祀られる神の数であり神社数ではない 神社数としては2861社)が大略以下のように格付けされている。

宮中で神祇官が祀る神 737座(官幣社)
そのうち大社と記載され「幣(みてぐら)を案上(机の上)に奠(たてまつ)る神」が304座
「幣を案上に奠らざる神」が433座
宮中ではなく地方の国司が祀る神2395座(国幣社)
そのうち大社と記載されるのが188座
それ以外(国幣の小社)が2207座となっている。

この神名帳に記載されている神社を「延喜式内神社」または単に「式内社」と称している。
延喜式の完成時点(延長5年=927年)に確実に存在していたことがわかり、今日までその神社が継続しているのであればそれだけ歴史のある(由緒がある)神社であり、当時においても有力な神社であったたことが伺われる。

PAGE TOP